自分でやるからDIYというのだな
ホームセンターで部品を買うまで
実際にドアキャッチャーを取り付けるまで
完成後の写真です
かかった費用とかかった時間
まとめ
自分でやるからDIYというのだな
部屋のDIYをしました。
現在私の部屋は6畳位の書斎になっています。
窓が2方向にあってそこそこ広くて快適です。
壁側は一面本棚になっており本棚が4つあります。
ちなみに本棚はこの1年で2つ減らしました。
基本的には快適な部屋ですがちょっとした不満がありました。
それはこの部屋にはドアキャッチャーがないことです。
もともとこの家は中古で買ったのですが、当初はおそらくついていたと思います。
なぜならキャッチャーをつけた後があったからです。
ところが古くなったのか、もしくは壊れてしまったのか、不明ですがキャッチャーのあたる部分だけがなくなっていました。
一方、扉の部分のキャッチャーの跡は残っていたのです。
普段はそんなに細かいところまで気にならないのですが、最近コロナの影響で部屋にいることが多くて気になっていました。
最初は別にいいやと思っていたのですが、いったん気になるとずっと気になるようになってしまいました。
ホームセンターで部品を買うまで
まずはホームセンターで部品を探してみました。
私はDIYなどほとんどしたことがありません。
そのため、普段ホームセンターに行く時は消耗品を買うことが多く、建築部材のようなものを買う事はほとんどありませんでした。
なので、最初は何がどこにあるのかもさっぱりわからず店内をウロウロしていました。
ドアキャッチャーは近くのホームセンタームサシにはなく、カーマにありました。
ただどれがいいものなのかわからず取り付けが簡単そうなのを適当に買いました。
自分の印象だとドアが壁に当たらないようにゴム製のものが多いイメージだったのですが、お店で見るとマグネットでドアを止めるのが多いようでした。
ドア部分と床部分にそれぞれネジで固定して、ドアノブが壁に当たらないように取り付けることにしました。
材料費は1000円位でした。
もっと安いやつもあったのですが、最初なので取り付けやすさを優先しました。
実際にドアキャッチャーを取り付けるまで
作業の前にまずは設計図面をつくりました。
設計図面と言ってもきちんとしたものでははなく、大体どこに何を取り付けるかのあたりをつけただけです。
余りたくさんの穴を床に開けたくなかったので、もともと付いていた部品を外して大体その辺つけるようにしました。
穴がどうしても目立ってしまう場合は、後で目隠しをすることにしました。
おおよそのあたりをつけたら、付箋を貼ってこの辺に取り付けるといった目印をつけました。
まずは、もともと付いていた部品を外します。
扉についていたストッパーを外します。
これはとても簡単でした。
外した部品は金属片として自治体で決められた方法に従って廃棄します。
そして、続いて扉側にキャッチャーを設置しました。
(ちょっと穴が多いのは、元々の部品の穴です、後で塞ごう、、、)
続いて床に受ける方を固定します。
取扱説明書を見ると本来は受ける方の部品が先のようです。
ドアが閉まった時に垂直になるようにかなり壁に近いところで固定をしようと思います。
しかし、あまり近すぎると今度はドアノブ自体が壁にぶつかってしまうため適度な場所が求められます。
自分の場合は付箋を貼ってあったので、スムーズに場所を決めることができました。
完成後の写真です
かかった費用とかかった時間
費用は材料費の1000円ちょっと。
かかった時間は計画に20分、ホームセンターで購入するのに15分、部品の取り外しに5分、実際の取り付けに30分です。
調査と取り付けは2回目以降だともう少し減らしてそうなのでおそらく1時間もあれば完了するでしょう。
取り付けも設置場所を決めて、付箋で仮止めし、キリで穴を開けてドライバーで止めるだけ。
非常に簡単な作業なので熟練度とかは無関係です。
ホームセンターで1000円位なので部品代はネットで探してもほとんど金額は変わらないと思います。
もしもプロに頼んだら?
普段よくしてくれる工務店さんに話を聞くと、この手の工事は手間賃を含めて6000円位だそうです。
ただ、このような小さな仕事はなるべく受けたくないようだったし、6000円のうちほとんどが出張費、工賃なので自分でできるかなと思い立ちました。
正直、自宅であればこのレベルなら問題はないし、自分のレベルも上がったように感じました。
まとめ
はっきりってこのレベルのDIYであれば誰でもできます。
今までドアを開けるたびに毎回不便だなと考えていたことが本当に無駄な時間でした。
最近はネットで工事のコツなどを公開してる人も多く、YouTubeの動画では検索も簡単です。
個人的な感想としては水回りと電気関係以外は試してみる価値はあるかなと思います。
おしまい。
[ad#co-1]